【CROWN1 Lesson2の和訳:Optional Reading】|Sustainable Living in the Edo Period(江戸時代の環境に優しい暮らし )

高校教科書CROWN1 Lesson2 Optional Readingの和訳になります。学校の予習、復習に活用してください。

 江戸 ―― 世界でもっとも人口の多かったこの都市は、資源をむだにせず、あるものを有効に、そして大切に使うリサイクル都市でした。現代に生きる私たちが、江戸の生活から学べることはどんなことでしょうか。

スポンサーリンク

第1段落|【CROWN1 Lesson2の和訳:Optional Reading】

Did our ancestors take care of the environment better than we do?
私たちの先祖は私たちよりも環境に配慮していたのか?
Conservation and recycling in the Edo period suggest that they did.
江戸時代に行われた環境保全や資源の再利用がそうだったことを示している。

第2段落|【CROWN1 Lesson2の和訳:Optional Reading】

Consider how our ancestors disposed of human waste.
先祖が人の排泄物をどのように処理したのか考えてみよう。
Farmers collected it to use as fertilizer.
肥料として使うために農民がそれを回収していたのだ。
Crops were fertilized; urban waste was disposed of.
作物は肥え、都会のごみは処分された。

第3段落|【CROWN1 Lesson2の和訳:Optional Reading】

How can you keep food for long periods of time without refrigeration and vacuum packaging?
冷蔵や真空包装をせずにどうやって長期間食べ物を保存することできるか? During the Edo period, fish and fruit were dried in the sun.
江戸時代、魚やくだものは日に干された。
Vegetables were pickled to preserve them; they could be eaten without cooking, thus saving fuel.
野菜は漬物にして保存された。こうすれば火を使わずに食べることができ、、燃料の節約になった。

第4段落|【CROWN1 Lesson2の和訳:Optional Reading】

We depend on electricity for light and burn large amounts of fuel to produce it.
私たちは明かりを電気に頼っていて、その電気を生み出すのに大量の燃料を燃やす。
Our ancestors lit their homes with lamps burning fish oil and rape oil and with candles made from the Japanese wax tree.
私たちの先祖は魚の油となたね油を燃やすランプとハゼノキから作られるロウソクで家を照らした。

第5段落|【CROWN1 Lesson2の和訳:Optional Reading】

Our ancestors tried not to waste anything.
私たちの先祖は何もむだにしないように努力した。
Consider rice straw.
稲わらを考えてみよう。
It was used not only for thatching roofs and making tatami mats, but also for clothing (sandals and rain coats), brooms, and bento boxes.
屋根のわぶきやたたみ作りだけでなく、衣服(はきものや雨具)、ほうき、弁当箱にも使われた。

第6段落|【CROWN1 Lesson2の和訳:Optional Reading】

We can learn a lot about conservation from our ancestors, but it would be a mistake to think that the same methods would work today.
先祖からは環境保全について多くのことを学ぶことができるが、現在でも同じ方法がうまくだろうと考えるのは間違いだろう。
In the mid-18th century, the entire population of Japan was only 30 million, less than that of the Tokyo Metropolitan Area today.
18世紀半ば、日本の全人口はわずか30万人で、現在の首都圏の人口よりも少なかった。
More people produce more waste and need more resources.
人が増えれば、ごみが増え、必要な資源も増える。
Only 8% of Japanese people lived in cities in those days.
当時都会で暮らす日本人はわずか8%だった。
Managing waste and resources is easier in a village than in a big city.
ごみと資源の管理は大都市よりも村落の方が簡単だ。
Finally, our ancestors’ lives were difficult and short.
最後に、先祖の時代生きていゆくのは大変で、その一生は短かった。
The average life span as late as 1890 was 43 for men and 44 for women, about the same as it is today in the very poorest countries.
つい1890年まで平均寿命は男性43歳、女性44歳と、今日の最貧国並みだ。

第7段落|【CROWN1 Lesson2の和訳:Optional Reading】

We cannot go back to the Edo period, but we can learn from our ancestors: 江戸時代に戻ることはできないが、先祖から次のことを学ぶことはできる。
Use resources wisely.
資源を賢く使う。
Don’t waste.
むだ使いしない。
Conserve energy.
エネルギーを大切に使う。
Recycle everything that can be reused.
再利用できるものはすべて再生する。

参考

CROWN English Communication I 三省堂

スポンサーリンク

シェアする

スポンサーリンク